ドレア

≪コスドレ≫薬屋のひとりごと 猫猫

ドレア

なんちゃってコスドレなので、薄目で見てもらえると嬉しいです♪()

現在絶賛放送中のアニメ薬屋のひとりごと🍃

私も漫画をずっと読んでいる大好きな作品なのですが、アニメ化の影響で私の母や職場のおばちゃん、果ては営業部長もドハマりしたりと広い世代に人気が出ているようでびっくりしていますΣ(・ω・ノ)ノ

見たことある方はご存じだと思うのですが、架空の中華風帝国を題材にした作品でありながらも、大河ドラマや歴史ドラマ好きにも刺さるというクオリティの高さが話題になっているようです♪

察しの良い方はもうお気づきかと思いますが、そうこの作品は架空中華風がテーマですが、登場する衣装は実際の漢服が元になっています(`・ω・´)

そんなわけで開催1週間前となりました華流レトロチカに向けて、今回は『薬屋のひとりごと』の主人公である猫猫マオマオ』のコスドレを作成してみました🙌

なんちゃってだと最初に書いていたのですが、この外衣と同じような色がないんですよね(´・ω・`)

若草色っぽいのですが、マスカットとビリジアンの中間というか絶妙に違うな~という感じなので、今回はある程度フィルターで明るめに見えること込みでビリジアンにしてみました💦

髪型も結構独特な感じなので、これはお団子みつあみエクステでそれっぽさを再現!

コスドレって見たまんまそのままをドレアにしているだけなので、実はちょっと紹介するの苦手だな~といつも思ってまして(。-`ω-)

今回こだわった部分を少しお話しすると、猫猫は他の女官とは異なり外衣をスカートの中に入れず出しているので、それを再現するためにきぬのローブ下のウエスト部分をマジカルじんべい上と同色にしています💪

装備だと基本上はインになってしまうので、少し長めに見えるようにしてみたわけですね✨

漢服って結構時代ごとに流行があると言いますか、そこから作品の考察をしてみるのも私は好きだったりします💕

この『薬屋のひとりごと』は主に後宮が舞台となるのですが、出てくる女官たちが着ている漢服は天女のような華美なものがほとんどであり、これにより時代的には隋~唐代辺りがモデルになってるのではないかと思っています🤔

それに対し猫猫が着ている漢服はかなり質素であり、スタイル的には宋以降のものとなっているわけなんですよ(/・ω・)/

宋朝頃の漢服は華麗さを追求することなく自然な素朴感を大事にするゆったりとしたシルエットになっており、猫猫の少しズボラな性格を描きつつも周りに比べ先進的な女性であり、東洋医学における薬屋の存在を上手く表現しているんじゃないかな〜とか考えたりしています♪

せっかくなので作品の方にも触れておくと、私は基本漫画で追っているのですがこの作品コミカライズが2種類あるんですよね😳

ミステリー要素強めなサンデー版恋愛要素強めなガンガン版があり、私はミステリー系が大好きなのでサンデー版をずっと読んでいたのですが、この作画されてる方が大学生の時にどハマりしてたBLのWeb漫画を描いてた方だと去年くらいに初めて知りまして🥹
(絵柄見たら凄い特徴的なのですぐ分かるんですが、何故か全然気づいてなかったよね…)

その時の題材も中華マフィアだったので、また中華系で巡り会えて嬉しいな〜って勝手に思ったという話でした笑

全然作品関係ないやんって感じですけど()、サンデー版は割と男性でも読みやすい感じになってるので、女性向けっぽいから…と敬遠されてる方には1度読んでもらいたいなぁと思っています👍

そして、ぜひ集会遊びに来ていただける方の中に薬屋のひとりごとがお好きな方がいらしたら、お話してもらえるととても嬉しく思います( *´艸`)

当日は大体エル子でいる予定なのですが、丁度教会が会場近くにあるのでしれっとこのドレアでもお写真撮れたらなと!w

中華系伝統衣装って難しそう〜って思われがちですが、コスドレも大歓迎!といったことをお伝えしたく、今回はこのドレアを紹介させてもらいました(*´ω`)

1週間後と言うとあっという間な気もしますが、私の方もあと1~2着くらいはドレア作成して皆さまをお出迎えしたいですね❣️

それでは最後まで閲覧ありがとうございました♪

今日のドレア

コメント

タイトルとURLをコピーしました