
以前リクエストをいただいた、お庭用の床・タイルを調査してきました♪
2022年度ランク特典家キットに合わせて発売された、家具・庭具セットから急激に増えてきた
お庭用のタイルやカーペット(/・ω・)/
以前はゆめのかけら交換のお店のカーペット、背景スクリーン、そして植物系くらいしか
床系の庭具はなかったので、そこから考えるとかなり環境が変わってきたように思います👏
庭具のタイルは家キットと合わせたデザインになっていますが、シンプルで使いやすいものが多く
様々なお庭のハウジングに取り入れられているように思います( *´艸`)
ただ、ドレア好きにとっては見逃せない問題点が……

そうです、足元がガッツリとタイルに埋まっちゃうわけですね;;
せっかく足元までこだわって、ドレアを作成したのにこれではもったいなすぎる(´Д⊂ヽ
というわけで、今回はお庭用の床の埋まり具合とおまけでサイズを調査してきました(=゚ω゚)ノ
ハウジングされる方は勿論、ドレア好きの方も撮影の際に知っておいて損はない話なので
ぜひ参考までに見ていってくださいね🙌
なお、今回は庭具カタログで分類が【ゆか】になっているもののみを取り上げています!
一部床が含まれる庭具に関しては含まれませんので、ご了承ください🙇♀️
庭具・ゆかの埋まり具合編
足の埋まり具合を確認するために、今回はエル子・大で撮影しましたΣp📷ωº´)
種族や身長の高さによって、多少変化すると思いますが大体これくらい埋まると思って下さい💪
あと相対比較用に左右にスライム像を置いています!こちらも併せて見てみて下さいね♪
タイル系











タイル系は中央と淵の部分で大きく高さが異なるものもあったので、左右で向きを変えてます!
特に『たそがれの路地裏タイル』と『童話の街並みのタイル』は埋まり方がすごいですね、、、
プクリポとかなら、足ほとんど消えるんじゃないかな🤔
道路が作れる庭具なんてそりゃ使いたいに決まってるので、ここまでガッツリ埋まっちゃうと
他の庭具などのデザインも損ねることになりそうなので、すごくもったいなく感じます( ;∀;)

なぜここまでがっつりめり込んでしまうかというと、このタイル系は全て家キットのアプローチを
そのまま庭具に転用したものだからです(^^;
通常アプローチ部分は高さがあってもめり込まないように処理されていますが、そのモデルを
高さなど変えず、ただぶっこ抜いて庭具として販売しているため、高さ分めり込むという、、、
基本的にドラクエ10の家具/庭具には当たり判定(コリジョン)が設定されていないようなので
重複して同じ場所における分、キャラも家具/庭具の上に乗ることができないんだと思います😢
ちょっとこの辺を調べていた時に2018年にプロデューサー青山さんが出版している
DQXの技術に関する本を見つけたので、アプデとハウジング落ち着いたら読んでみようかなと!
ハウジングに関しては特になさそうですが、移動干渉に関してが結構気になる(´▽`*)
高さが変えられる床









一部記載漏れしていますが、基本的に右側が高さ上、左側が下に設定しています(/・ω・)/
下だと背景スクリーンの床と同じ高さになっちゃうので、ちょっと見にくいですね💦
この中だと、唯一もみじのラグの少し上に重なっている紅葉部分が足に重なってしまう程度で
ほとんどめり込みは発生しません(*´ω`*)
ただ、ラグやカーペットは庭のハウジングには使う場面が限られていて、圧倒的にタイルの使用率
が高かったのですが、そこに現れた救世主が先月発売された『木製の庭用床』!!!
詳しい紹介は過去の記事でしていますが、本当にありがとうこの調子でよろしくって感じです🥺
高さが変えられないその他床


どちらも高さは変更できない床なのですが、かなり対照的ですねΣ(゚ω゚ノ)ノ
グリッドラグは干渉はないのですが、雪面はガッツリ埋まっちゃってます😲
まぁ、実際の雪道も雪に足が埋まることが多いので、これはこれでリアルで良いのかもですね♪
恐らく、この3月のショップ更新時にはランク特典家キットの家具/庭具セットが出ますが
今回紹介したタイル系と同じように、埋まってしまう床になっているのは間違いないでしょう😭
最近では庭具の販売に力を入れてくれているので、今後タイル風床の種類が増えるのに期待です!
庭具・ゆかの大きさ比較編
おまけで、各床のさわった後などの大きさ比較をしてみました( *´艸`)
比較用にグリッドラグを置いてますので、これくらいか~と思いながら見てもらえると👍

エル子・大を真ん中に置くとこんな感じの大きさだとわかりやすいですね(´▽`*)
あとさわるで色を変えれるものはまとめて載せているので、こちらも参考にどうぞ!
円形床











同じ【大】にしても結構大きさが違うのがわかりやすいですね(; ・`д・´)
この辺は私もハウジングしてて、大置いたら思ってたより小さい!足りない!となりがちなので
なんでこんなにサイズバラバラなんだ…といつも思っています😂

ちなみに一番の大きさを誇るウォーターラグ特大ですが、なんとたった8枚でLサイズ土地を
埋めつくすことができました(*´꒳`*ノノ゙パチパチ
マイタウンの庭ハウジングは常に設置数との戦いなので、置く数が少なくて済むのは助かります😭
四角い床












同じ家キット用の床は大体同じくらいの大きさになるのがわかりますね(=゚ω゚)ノ
何個も並べて使うことが多いため、ある程度長さや大きさを把握していると何個出せばいいな、と
判断してからハウジングすることができるので、覚えておきたいですね✨
なお、私は全く把握できていないので、出してはさわって、出してはさわってを繰り返してます…
大きさ変更できるその他床


直線ラインの方は四角いのですが、曲線がどこにも入れられなかったので、併せて紹介です😂
共に小サイズでもかなり大きく、正直これタウン以外では持て余すだろうな~という印象(^^;

曲線のほうを触ってて、かなり気になったことが1つ🤔
これの選択判定はここにあるのですが…

動かすを選んだあとのカメラ位置がここになるんです(; ・`д・´)
いや、動かしづらすぎでしょ!w
視点固定にしても、見える部分の可動範囲のせいで上手く動かせなかったりと不便さが目立つので
起点となるカメラ位置か選択判定位置変えてほしいですね、、、
大きさが変更できない床



こちらはサイズ固定のものになります!
ある程度埋めつくそうと思うと、結構な個数を使わなければいけないのでハウジンガーの敵です😨

ちなみに似たようなさわれるラグと並べてサイズ比較もしてみました(/・ω・)/
かなり小さめになるので、どうしても一部分にラグを置きたいときには便利かな~と思います!
(イベント用とかタウンの設備置く用とか…)
ざっくりとした紹介にはなりますが、こういったことを把握しておくとハウジングをする時に
グッと楽になるになる上に、いろんな状況を想像してハウジングができるかと思います(´▽`*)
今回、持っていなかった床があと数個だったので全部買って、お写真をまとめてみましたが
個人的にも今後悩んだときに参考にできそうで良かった~という感じです✨
改めてリクエストいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
今後もこういう風に家具/庭具の紹介記事は書いていくつもりですが、今回撮影してて思ったのが
これ2垢で片方カメラ固定で作業したほうが綺麗に撮れるな!ということ💪
今まで画角に差が出てしまっていて、次回以降は2垢使用で見栄えが悪い部分がないように
していきたいな~と考えていますので、またよろしくお願いします( ;∀;)
それでは最後まで閲覧ありがとうございました♪
コメント
わ〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ありがとうございます😭
サイズ感や使用感は自分を含めて、ハウジングをしていて分かり辛かったり困ったりするので、助かる方が多いのではないかと✨リアルマネーや貴重なお時間、労力をかけていただき重ね重ねありがとうございます。
家具庭具が増えて表現の幅が広がった反面、私の様にどれを使う事が自分の理想とするハウジングに近づけるのかな、と悩む事も多いので、ルイさんのblogをこれからも楽しみにしています。
何よりお心遣いありがとうございました。
ネコさん、いつもありがとうございます(∩´∀`∩)
こちらこそ、お役に立てたようで嬉しい限りです✨
最近では家具カタログもどんどん便利になっていますが、やはり実際に置いてみないと
使用感分からない部分が多いですからね💦
ハウジングの話するのは大好きなので、こういった個人的にも調べてて楽しい記事を
読んで下さっている方がいるというのはとても励みになっています(*´ω`*)
またぜひ気になることなどあれば、気軽にコメントくださいね♪
お言葉に甘えてもう一つ。需要がありそうでしたら、ですが。
ハウジンガー目線のマイタウンレビューを読んでみたいです。例えば
①ハウジング目線での難易度
2合わせやすい家具の多さ
③無課金家具での合わせやすさ など
私は丘しか所有していないので想像なのですが、トゥーンは狭いからハウジングし易そうだけれど、テントが撤去できないので実際は上級者向け?の気がしますし、農村は無課金の和風家具も多いので初心者もやりやすそう?など。実際にがっつりハウジングされる方の意見を参考にしたくて。
前に提案広場で雪原を買ったけれど、予想よりも凹凸があって、思うようにハウジングができなかった、という意見を見かけまして。切ないですよね。
こうやってご意見もらえるの非常に助かります✨
どうしてもハウジングやってる側にとっては当たり前に思っちゃってることも多いので
なかなか何が参考になるんだろうと悩むことも多く、、、
マイタウンに関しては最近かなり増えてきたので、土地サイズなどとも合わせて
比較してみるのは面白そうですね💪
とはいえ、私も丘と白亜しか持っていないので、ちょっと調査にお時間かかるかもですが
また記事にはさせてもらおうと思います!
コメントありがとうございました(*´ω`*)