ハウジング

新クリスマス家具&クリスマスな畑🎄

ハウジング

クリスマスイベで新規追加された家具紹介と簡単なお庭ハウジングの解説です♪

明後日25日まで開催中のクリスマスイベント【もうひとつの聖夜祭

イベント報酬のボンボントップスセットがとにかく可愛くて最高ですね(*´Д`)

上下一体型でないクリスマス報酬装備はイベ初開催の2012年以来のため、来年以降もこの上下別タイプでぜひお願いしたいところ😫
(運営もようやく上下別の方がウケが良いと気が付いてくれたんですかね…)

ショップ装備の星降りのローブセットと相まって、お花の値段がうなぎ上り状態なのは辛いですが、やはり冬らしい可愛い装備でクリスマスドレアいっぱい作りたくなっちゃいますよね♪

個人的にはこのツリー衣装も結構ツボです😂

絶妙なダサさがなんか良い……w

報酬は衣装券のみなので装備として入手はできないのがちょっぴり残念;;
帽子なんかはドレアに使えそうでいいのにな~と思っちゃいました(´Д⊂ヽ

さて、今回も恒例のイベント会場で購入できる新作クリスマス家具・庭具4点を紹介です!

正直なところ、今年は昨年分の種類違い&家具・庭具デザイン共通品だったので、あまり目新しさというか、新鮮さはあまり感じないなぁというのが第一印象です(´・ω・`)

まずは家具のスイートノエルチェアスイートノエルテーブルです🍰

昨年発売されたスイートノエルチェスト&ベッドのシリーズ家具になり、併せて使うと可愛さ倍増!って感じがしますね( *´艸`)

デザインが結構独特なこともあり、他の家具シリーズと合わせるのが少し難しい感じがしていたので、このようにセット使いできる家具の追加はとってもありがたい✨

ちなみにいつもの壁との重ねも見てみると、テーブル自体はチェストと同じくらいの高さなので、下に空間を出したいなら使うかな~?といった感じです(。-`ω-)

チェスト、ベッド、イス、テーブルとそのまま置いて使えるかつ、住宅地特有の機能ありな家具のため、季節イベント家具ではこのラインナップが採用されることが多いのですが、、、

めちゃ個人的ハウジンガー意見としては、クローゼットや本棚のようにある程度高さがある家具の方が壁と重ねるなら使いやすいと思っちゃいます🥲

特に側面や背面に飾りがついているやつが使いやすいので、ぜひまた追加お願いします🙏

※クリックでさわる写真を表示

もう2つの新発売分は家具・庭具デザイン共通のガラスのツリーです🎄

デザイン共通パターンは最近課金家具・庭具ではたまにありますが(先月発売したネオン家具・庭具セットもそうですね)、季節イベント家具では珍しいな~と思いました(/・ω・)/

この家具庭で使わせてほし~!/庭具室内で使わせてほし~!と思うことは結構あるので、そこまで工数でないのであれば、家具・庭具同時実装はめちゃめちゃありがたい><

小だと他と同サイズ、中だと余裕で大きいです!

現在ある室内用クリスマスツリーは小型なものしかなかったので、ハウジングの主役になる大きさのツリー実装はかなり嬉しいですね(*´ω`)

また、昨年クリスマス前に発売された課金家具であるトゥインクルシリーズと同じく、寒色/暖色から色を選べ、更にライトオン/オフもできるので、無課金家具としては十二分すぎるさわる仕様

こ、これタダでもろていいんすか…🫨ってなりました笑

昨年に比べると少し物足りなさを感じるのは事実ですが、1つ1つのクオリティが上がっているのは間違いないですし、こうやって季節ごとに新作出してくれるのはほんとありがたい話です;;

特にここ1~2年はハウジンガーのニーズにストライクな家具・庭具をたくさん出してくれているので、ぜひこの調子で色々な種類のものを作っていってほしいですね👏
(壁掛け家具を壁家具にくっつけられる技術革命ずっとお待ちしております…)

イベント会場で購入できるおすすめの家具・庭具については昨年ガッツリ紹介させてもらったので、今年は少し趣向を変えて、簡単に真似できるハウジング例を解説しようかなと(`・ω・´)

オープンハウスやモーモンモールでも出してない限り、お家に遊びに来る人の多くの目的は がメインなんじゃないかなと思っています!

よくPT終わりには「畑だけ行って解散するね~」というのが多いですし、日替わり討伐配布でも畑のお世話をお礼代わりの条件に入れている方が結構多いですよね💪

私も時間がある時は仲良いフレさんの畑回りしたり、逆に毎日来てくれているフレさんもいたりと、なんだかんだで1番他人に見られることが多いスポットなわけです(=゚ω゚)ノ

ただ……可愛く装飾しよ~!と思っても、さわれる庭具が近くにあると畑自体をスムーズに選択できなくなったりと使い勝手が悪くなっちゃうのも事実😭

そんなわけで、今回は クリスマスイベント会場で買える庭具住宅村で買える店売り庭具 という オール無課金 でクリスマス風に畑をハウジングしてみました♪

そして出来上がったものがこちら(/・ω・)/

畑への操作性をを損なわないようさわれる庭具は不使用かつ、水やり&ふんやりがしやすいようにしています🙌

使った家具と個数は以下に畳んでいるので、ぜひ参考にしてみて下さい♪
(レプリカを使わない場合は、必ずイベント期間中に必要個数買っておくようにしてください!)

また、普段ハウジングをあまりされない方だと意識したしたことはないと思うのですが、ハウジングする前に家の扉メニューから庭具ロックしないしてから庭具を置くのがおすすめです!
(一応メニューコマンドのしらべるから選択できるのですが、いちいち選択して…というのは面倒なので><)

そして、ハウジング後には必ず庭具ロックするに戻しましょう👍
しない状態だと畑を選択する時に他の庭具が邪魔になりますし、まるごとロックだと畑自体もしらべるから以外選択できなくなるのでかなり不便です(ノД`)・゜・。

では、ここからは簡単に組み合わせ方やこの順番に置くと置きやすいという紹介です(∩´∀`)∩

私自身きっちり何かに合わせて置くのが好きな性分なので、基本的に書いてある通りに合わせて置いてもらうと同じようなものが出来上がると思います🫡

ただ、そこまで厳密にきっちりと置かなくても大丈夫です!(今回は目安になるように揃えて置いています)

今回の畑は住宅村Sサイズ、メルサンディの酒場の家のお庭に作っています!

他のS、M、マイタウンなどでもある程度左右に余裕があれば設置できるようになっています🙌

畑の位置は家の入口から庭出口までの真ん中から少し家寄りの方に置くのがおすすめです(*’▽’)

まずは奥側のクリスマスアーチから設置していきます!

クリスマスアーチ1つ目はアーチ内側の中央部分が畑の縁側に均等になるように置きます💪
写真のように中央の一番出っ張っているところが縁と重なるように置くとわかりやすいです♪

次に2、3本目は左右に45度ずつ回して1本目のアーチ左右の柱部分と綺麗に重なるように置いていきます。
少しわかりづらいですが、写真では1本目左側の柱と2本目右側の柱の下の部分がぴったりと重なっている状態になっています(`・ω・´)

アーチ設置後はこんな感じ!

クリスマスアーチは上のリボンが赤いと正面向き(庭具としてそのまま出した状態)となります🎀

反対側のリボンは金色になっているので、色味までこだわるのであれば、1本目のアーチは出した後180度回した状態で設置するといい感じです( *´艸`)

続いてモーモン型のトピアリーを設置していきます!

トピアリーはモーモンの顔が隠れるよう180度回した状態で、羽で写真丸部分のカカシの手が隠れるように調整していきます🪶

これはカカシがクリスマス風に合わないため隠しているだけなので、雪だるまの畑など雰囲気の合うものや畑のデザイン自体を活かしたい時にはトピアリーは不要です(=゚ω゚)ノ

トピアリーの後ろ側には五種族クリスマスツリーを2つを設置します(/・ω・)/

クリスマスツリー裏側の白い柵部分がアーチからタイル1つ分を空けて、タイル2つ分の上にぴったり重なるようにして、畑の縁に沿わすよう置きます!

これを左右同じように置くと、クリスマスツリーの間がちょうどタイル3つ分となり、ちゃんと左右対称に置けていることが確認できますね👍

ここまでを正面から見てみるとこんな感じになっています(*´ω`)

この時、クリスマスツリーの間からちょうどアーチのリボンが少し飛び出す感じになるので、赤よりも金色の方が色馴染み良いかな~と思い、アーチは裏側を向けている感じです!

次はクリスマスツリー赤を設置していくのですが、これが一番難しいかもしれません💦

写真ではかなり見づらいですが、トピアリー1番下部分の左右に飛び出しているところにツリーの縁部分が当たるようにしつつ、更に前部分が畑の縁の角に重なるよう調整します!

これを左右同じように置くのですが、ツリーの角度は左の分が右45度、右の分が右135度回して置くと上の星飾りと周囲のリボンが綺麗に見えるよう設置できます(´▽`*)

そして、ツリーの下にライトを設置していくのですが、まず1つ目のキューブライトは左右のタイル2つ目の端に合わせた状態で、ライトの表面が少しタイルから出るように調整します。

左右同じように置くのですが、このライトが後の庭具の設置基準になるので、なるべく綺麗に合わせて置いておくと、見栄えが良くなるかと(`・ω・´)

キューブライトにくっつけるようにして、ツリーの前にイルミネーション付の柵を置いていきます!

この時、柵をツリー側に寄せすぎると左の写真のように埋まってしまって見栄えが悪くなるので、埋まらないくらい前に出しつつ、設置して下さい(/・ω・)/

大体目安としては、横から見た時、柵の半分だけがライトに当たっているくらいになるかと♪

同じように左右設置し終わったら、柵をもう一つ横に並べていきます(*´ω`)

端と端がぴったり合うように並べると非常に綺麗です✨

特にこういうハウジングにおいて、手前側は良く見える部分になるので、せめてここだけでもきっちり並べておくと、ぐっと見栄えが良くなりますよ👏

左右共に柵をそれぞれ2つずつ並べられたら、最期にもう1つキューブライトを置いていきます!

このライトも柵にぴったりくっつけるように置くのですが、最初に柵を置いた時の目安通り、横から見た時に柵の半分だけ当たるように置くと、1つ目のライトと同じくらいの奥行きに設置できます💪

ハウジングできっちり揃えて設置ってなかなか面倒ではあるのですが、揃えておくと後々に目印になったり、また少し手直しする時に置きなおす場所の目安になったりするので結構便利です♪

そうしたら、置いたばかりのライトと柵の間にモザイクランプの木を設置していきます(=゚ω゚)ノ

この時、木とライトの後ろ角を付けるように置くと、左右対称に置きやすいです!

そのまま正面向きに設置するとランプとツリーが被ってしまうので、私の場合は左分が180度、右分が左に45度回していた気がします(うろ覚え、、、)
ただこの辺はお好みで!という感じなので、好きな角度でランプが見えるよう調整して下さい🤗

次にクリスマスツリー赤の上から被せる感じで、エレクトリカルツリーを設置していくのですが、
左分は右に45度、右分は左に45度回して下さい(∩´∀`)∩

回転させると手前側のライトのラインが1本になるかと思うので、これを写真の丸部分 柵の端の内側に当たるよう調整すると大体クリスマスツリーのど真ん中に設置することができます🎄

これに関しては結構置く場所がシビアだと思うので、もしパッと見た感じズレてたら見た目で真ん中にあるよう調整してもらった方がいいかな~と!

モーモン型のトピアリーの下、ど真ん中に花の植木鉢・赤を設置します(`・ω・´)

奥行きは半分くらいトピアリーに埋まる感じで置くと、畑の種部分に干渉せずに置けます。

次は左右に植木鉢を設置するのですが、奥行きは1つ目よりももう少し奥側にして、写真のように植木鉢のリボン同士がくっついている感じに見えるよう置くといい感じかと🙌

先ほどのくっつけたリボンの隙間を埋めるように45度回した状態のキューブライトをそれぞれ設置します!

ライトの角とリボンのつなぎ目の部分が重なるように置くと、光が漏れ出す感じで綺麗です✨

いよいよ最後の工程です!!!

クリスマスモビールは適当に設置すればいいんですが()、写真の場所の雪結晶部分がツリーに干渉しない程度の奥行きに置くと他部分もほとんど干渉しないので良いかと(*´▽`*)

ここまで設置が終わったら、一旦離れて見てみましょう😏

というわけで、お疲れ様でした💕

これにてほぼほぼ完成なのですが、後はお好みで柵の前を飾り付けて下さい(*´Д`)

この部分であれば、さわるやすわることができる庭具を置いても畑の操作に干渉しないので大丈夫です!

私の場合は、左側にクリスマスのソリ、右側にホワイトベンチクリスマスの小人像を置いてみました( *´艸`)

よくお家で放置して離席する時に、立ちっぱなしにするよりも座らせていてあげたい派なので、ベンチ系庭具は必ず置きたいルイです😂

今回はクリスマスイベント&住宅村店売り庭具という、オール無課金で作ったのでこのような感じにしていますが、好きなキャラの像お気に入りの庭具なんかを置いてもいいかもですね♪

キラキラなクリスマス仕様かつ、後ろの家も目立たなくしてくれるので、ちょっとした撮影なんかにも使えるかな~と(。-`ω-)

家に簡単な撮影スポットがあると、どっか取りに行くまでもないけど、おはツイ用の写真撮ろうかな?とかドレア撮影のハードルがグッと下がるのでおススメです💪(それでもなおドレア写真を撮り忘れる人←)

ちなみに庭具ロックした状態での畑の選択ですが、左の写真くらいの位置では水やり、右くらいの位置では畑選択(ふんやり)ができる状態となっています♪

畑選択するにはちょっとグイっと入らなければいけない感じですが、さわれる庭具を使っていないので、水やり後であればスムーズに選択できるようになっているかと👍

クリスマス直前ギリギリの紹介になってしまって非常に申し訳ないのですが、来年以降のクリスマスでも作れるプチハウジングとなっているので、ぜひ挑戦してもらえれば嬉しいです( *´艸`)

恐らくハウジングほぼしたことない方でも30分~1時間くらいあればできるんじゃないかな?と思います!

今後も簡単に真似できる畑ハウジングの紹介をしていきたいと思っているので、ぜひぜひお楽しみに🕺

それでは最後まで閲覧ありがとうございました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました